【結論】楽天市場は「18日」と「5のつく日」どっちが得? 楽天カード有無で変わる最適解
楽天市場でのネットショッピングは、日々の生活に欠かせないものとなっています。特に40代・50代の家庭では、日用品のまとめ買いから、ふるさと納税、自分へのご褒美まで、利用シーンも多様でしょう。
その際、誰もが考えるのが「どうせなら一番お得な日に買いたい」ということです。楽天市場には多くのキャンペーンがありますが、特に頻繁に話題に上るのが**「5と0のつく日」と「18日のご愛顧感謝デー」**です。
「どっちもお得そうだけど、結局どっちが自分に合っているの?」 「ポイントの上限とか、条件が複雑でよくわからない…」
そんなお悩みを抱える方のために、この記事では2つのキャンペーンを徹底的に比較し、どちらが「お得」なのか、そして「どのように使い分けるべきか」を、家計管理に役立つ視点で解説します。
結論から申し上げると、「楽天カード」を持っているか、そして「会員ランク」が何かによって、その答えは変わります。
結論:楽天カード保有者なら「5のつく日」が圧倒的に有利
もしあなたが「楽天カード」を使って決済をしているのであれば、ほぼすべての場合で「5のつく日」が有利です。
理由はシンプルで、「5のつく日」の方がポイント還元率が高く、ポイントを獲得できる上限も高いからです。
「18日」のキャンペーン(ご愛顧感謝デー)は、ダイヤモンド会員(最上位ランク)であってもポイント還元率は最大+3%(合計4倍)です。一方、「5のつく日」は楽天カードで決済するだけで**一律+4%(合計5倍)**の還元を受けられます。 (※注:2024年12月より「5のつく日」のルールが変更され、+1%(合計4倍)となりました。本記事は最新情報に基づき「+1%」として比較解説を進めます。 (編集者注:ここは最新情報に基づき修正が必要です。本記事では現在主流の「+1%(合計4倍)」で比較します))
…失礼しました。ルールの変更が頻繁なため、最新の情報を確認します。 現在(2025年時点)の一般的なルールでは、「5のつく日」は楽天カード利用で+1%(合計4倍)、18日はランクに応じて最大+3%(合計4倍)です。
【2025年版】最新ルールの比較
- 5のつく日:楽天カード利用でポイント**+1%**(合計4倍)。
- 18日:ダイヤモンド会員で**+3%(合計4倍)、プラチナ会員で+2%、ゴールド会員で+1%**。
一見すると、ダイヤモンド会員なら還元率が同じ(+3% vs +3%、※SPUのカード分+2%と5のつく日+1%を比較)に見えますが、ポイント上限に大きな差があります。
- 「5のつく日」の上限:月間 3,000ポイント
- 「18日」の上限:1回 1,000ポイント
この「上限」こそが、家計のまとめ買いを考える上で最も重要な要素です。高額な家電や、ふるさと納税、日用品のストックなどを購入する場合、1,000ポイントの上限はすぐに達してしまいます。
「5のつく日」vs「18日」比較早見表
複雑な条件を一度整理しましょう。どちらがご自身の買い物スタイルに合っているか、以下の表でチェックしてみてください。
| 比較項目 | 5と0のつく日 | 18日(ご愛顧感謝デー) |
| 開催日 | 毎月5, 10, 15, 20, 25, 30日 | 毎月18日 |
| 主な条件 | 楽天カードでの決済 | 会員ランク(Gold以上) |
| ポイント倍率 | +1% (合計4倍) | +1% ~ +3% (ランク別) |
| (SPU基本+1%, カード+2%, 当CPN +1%) | (Diamond +3%, Platinum +2%, Gold +1%) | |
| ポイント上限 | 月間 3,000 ポイント | 1回 1,000 ポイント |
| 必要な作業 | 要エントリー | 要エントリー |
| 対象者 | 楽天カード保有者 | Goldランク以上の会員 |
Google スプレッドシートにエクスポート
この表から明らかなように、楽天カードをお持ちで、かつ月に数万円単位(例:+1%で3,000Pの上限に達するのは30万円の利用)の買い物を楽天市場でする可能性がある方は、「5のつく日」をメインに利用するのが最も賢い選択です。
楽天「5と0のつく日」キャンペーンの完全ガイド
では、私たちがメインで活用すべき「5と0のつく日」について、その特徴と注意点を詳しく掘り下げます。このキャンペーンを制する者が、楽天ポイントを制すると言っても過言ではありません。
特徴とメリット:楽天カード利用でポイント4倍
「5と0のつく日」の最大のメリットは、楽天カードで支払うだけで、ポイントが+1%加算され、合計4倍になることです。
(内訳:[SPU] 基礎1% + [SPU] 楽天カード2% + [当キャンペーン] 1% = 合計4%)
この「楽天カード」には、楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード、楽天ANAマイレージクラブカードなども含まれます。楽天銀行のデビットカードは対象外となるため注意が必要ですが、家族カードでの支払いも対象となります。
毎月6回(5, 10, 15, 20, 25, 30日)もチャンスがあるため、お買い物マラソンや楽天スーパーセールの期間中に「5のつく日」が重なることも多く、ポイントを爆発的に増やす絶好の機会となります。
40代・50代の生活においては、高額な買い物(例:最新家電、子供の教材、旅行)や、ふるさと納税の申し込みなどを、この「5のつく日」に合わせるだけで、数千ポイント単位の差が生まれます。
注意点と上限:月間3,000ポイントの「壁」を意識する
非常に強力な「5のつく日」ですが、注意点もあります。特に**「上限」**は必ず把握しておきましょう。
- エントリーが必須 当たり前ですが、最も忘れがちなのが「エントリー」です。楽天市場のトップページに必ずバナーが出ているので、**買い物「前」**に必ずクリックする癖をつけましょう。
- 上限は「月間」で3,000ポイント これが最重要です。「18日」の上限は1回1,000ポイントですが、「5のつく日」は**「その月の5, 10, 15, 20, 25, 30日の合計」**で3,000ポイントが上限です。 このキャンペーンの還元率は+1%ですので、 3,000ポイント÷0.01=300,000円 つまり、月間の合計購入額が30万円を超えると、それ以降の「5のつく日」の買い物にはこの+1%は適用されません。
- 楽天カード決済が必須 ポイント利用分や、楽天カード以外の(例えば他社クレジットカードや銀行振込)決済分は、キャンペーンの対象外となります。
【FAQ】5のつく日のポイントはいつ付与される?
Q: 「5のつく日」に買ったポイントがすぐに反映されません。 A: このキャンペーンで付与される+1%分のポイントは、期間限定ポイントとして、翌月の15日頃に付与されます。通常のSPU(スーパーポイントアッププログラム)分とは付与タイミングが異なるため、焦らずに待ちましょう。
楽天「18日(ご愛顧感謝デー)」の活用戦略
「5のつく日」が有利なのは分かりましたが、では「18日」は全く使えないキャンペーンなのでしょうか? いいえ、そんなことはありません。「18日」には「18日」ならではの明確な使い道があります。
特徴とメリット:会員ランクで還元率アップ
「18日のご愛顧感謝デー」は、その名の通り、楽天市場を長く愛用している優良顧客(=会員ランクが高い人)を優遇するキャンペーンです。
- ダイヤモンド会員:ポイント+3%(合計4倍)
- プラチナ会員:ポイント+2%(合計3倍)
- ゴールド会員:ポイント+1%(合計2倍)
最大のメリットは、楽天カードを持っていなくても、会員ランクさえ満たしていればポイントアップの対象になることです。例えば、「楽天カードは持っていないけれど、楽天トラベルや楽天ブックスを多用していてプラチナ会員」といった方にとっては、非常に価値のある日です。
ダイヤモンド会員であれば、還元率自体は「5のつく日」の+1%(合計4倍)と、「18日」の+3%(合計4倍)で、一見同じように見えます。しかし、これは「SPU」の計算方法が異なるためです。「5のつく日」は楽天カード利用が前提(SPU+2%)ですが、「18日」はそれが不要です。
18日の賢い使い方:サブの買い物デーとして活用
「18日」のポイント上限は1,000ポイントです。還元率が最大のダイヤモンド会員(+3%)の場合、 1,000ポイント÷0.03≈33,333円 となり、約33,333円の買い物で上限に達してしまいます。
この上限の低さを考えると、高額なまとめ買いには向きません。 では、いつ使うべきか?
- 楽天カードを持っていない(または使いたくない)場合 先述の通り、楽天カード以外の決済(例:銀行振込、他社カード)でも、会員ランクさえ満たしていればポイントアップの対象となります。これは「5のつく日」にはない大きなメリットです。
- 「5のつく日」の上限(3,000P)を使い切った月 月の前半(5日、10日、15日)に大型家電の購入やふるさと納税などで30万円以上利用し、すでに3,000ポイントの上限に達してしまった場合。その月の20日以降は「5のつく日」のうまみがありません。しかし、「18日」の上限は別枠です。18日に「買い忘れたもの」や「追加で必要になったもの」を3万円程度まで購入する、といった使い方が賢明です。
- 少額の「買い足し」をしたい場合 「お買い物マラソン」の完走(10店舗買い回り)を目指しているけれど、あと1店舗足りない。でも、18日にちょうど欲しいものが1,000円で見つかった、といった場合。上限を気にする必要のない少額の買い物であれば、18日を有効活用できます。
【応用編】最強の買い物デーは「お買い物マラソン」との重複日
「5のつく日」と「18日」の特性を理解したところで、プロの視点から「本当に一番得する買い方」をお伝えします。
それは、「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」の期間中にある「5のつく日」にまとめて買うことです。
楽天市場のポイント戦略は「掛け算」です。 「SPU(常時ポイントアップ)」を基礎として、
- 「5のつく日」(+1%)
- 「お買い物マラソン」(買い回り最大+9%)
- 「39ショップ」(+1%)
- 「各ショップ個別のポイントアップ」(+1%~19%) これらを、いかに多く「重ねがけ」できるかが勝負です。
「18日」は残念ながら上限が1,000ポイントと低いため、この「重ねがけ」の主役にはなりにくいのです。
【賢い買い物スケジュール(例)】
- 日頃から:欲しいものを「お気に入り」に登録しておく。
- 「お買い物マラソン」が始まったら:すぐにエントリー。
- マラソン期間中の「5のつく日」まで待つ:焦って初日に買わない。
- 「5のつく日」当日:「お気に入り」に入れていた商品を、エントリーを確認してから一気に購入(買い回り)する。
この流れを徹底するだけで、年間に獲得できるポイントは劇的に変わります。日々の生活費を賢く節約するために、ぜひこの「待つ」戦略を取り入れてみてください。
まとめ:あなたの最適解は「5のつく日」の戦略的活用
最後に、本日の内容をまとめます。
- 楽天カードを持つすべての人:
- 「5のつく日」が最強。月間3,000ポイントの上限を意識し、高額な買い物やまとめ買いは「5, 10, 15, 20, 25, 30日」に集中させましょう。
- 特に**「お買い物マラソン」と重なる日**は、ポイント獲得の最大のチャンスです。
- 楽天カードを持たない高ランク会員(Gold以上):
- 「18日」があなたのための日です。月1回、上限1,000ポイント(約3.3万円までの利用)を目安に、お得にお買い物を楽しんでください。
- 楽天ヘビーユーザー(両方使いこなす上級者):
- 月の前半の「5のつく日」で30万円以上利用し、上限に達したら、サブの買い物日として「18日」を活用しましょう。
ご自身の楽天会員ランクと、楽天カードの有無を確認し、ご家庭の買い物スタイルに合わせた「お得な日」を選んで、賢くポイントを貯めていきましょう。

