電気代の計算方法をマスターして節約を意識しよう|家計管理の基礎知識

  • URLをコピーしました!
ママ

「毎月の電気代がいくらかかっているのか、詳しくわからない」と感じていませんか?

実は、電気代の計算は意外とシンプルです。

計算方法を理解すれば、どの家電がいくら消費しているのか、節約対策の効果がどれくらいあるのかが一目瞭然になります。

ママ

今回は、電気代の計算方法を初心者向けに解説します。

タップで読みたい場所にジャンプ

電気代計算の基本式

まずは、電気代を計算する基本的な式を紹介します。

電気代 = 消費電力(W)÷ 1000 × 使用時間(時間)× 電気料金単価(円/kWh)

この式さえ覚えておけば、あらゆる家電の電気代が計算できます。


それぞれの要素について、詳しく説明していきましょう。

各要素の意味を理解しよう

消費電力(W:ワット)

消費電力とは、その家電が1時間に消費する電気の量です。家電の裏側や取扱説明書に「○○W」と書かれています。

例えば、「1000W」なら、その家電は1時間に1kWh(キロワット時)の電力を使い消費電力が大きいほど、電気代がかかります。

使用時間(時間)

その家電をどのくらいの時間使ったかを示します。1日の使用時間、または1ヶ月の総使用時間で計算します。

電気料金単価(円/kWh)

地域や電力会社によって異なりますが、一般的には27~33円程度です。最近は値上がり傾向にあるため、ご自身の電気代の請求書を確認することをおすすめします。

具体例で計算してみよう

例1:エアコンの1日の電気代

消費電力1000W、1日24時間つけた場合:

1000 ÷ 1000 × 24 × 27円 = 648円/日

月間では約19,440円になります。これはあくまで目安で、実際の消費電力は使用設定(冷房か暖房か、温度設定など)で変わります。

例2:テレビの月間電気代

消費電力100W、1日4時間使用の場合:

100 ÷ 1000 × 4 × 27円 = 10.8円/日

月間では約324円です。意外と少なく感じるかもしれませんね。

例3:冷蔵庫の月間電気代

消費電力150W、24時間つけっぱなしの場合:

150 ÷ 1000 × 24 × 27円 = 97.2円/日

月間では約2,916円です。冷蔵庫は常に動いているため、意外とコストがかかります。

例4:洗濯機の1回あたりの電気代

消費電力500W、1回の洗濯時間が1時間の場合:

500 ÷ 1000 × 1 × 27円 = 13.5円/回

週に3回洗濯すると月間で約162円です。家電の中でも電気代の負担が少ないことがわかります。

電気代の請求書から実際の消費量を確認

月間の総電気代を計算するには、請求書を確認するのが最も正確です。請求書には「使用量(kWh)」という欄があります。

月間電気代 = 月間使用量(kWh)× 電気料金単価(円/kWh)

例えば、月間使用量が300kWh、電気料金単価が28円/kWhなら:

300 × 28 = 8,400円

これがその月の電気代になります。

家電の消費電力一覧表

参考までに、主な家電の消費電力をまとめました。

高消費電力(1000W以上)

  • エアコン:1000~1500W
  • 電気ヒーター:1000~2000W
  • IH調理器:2000~3000W
  • 電子レンジ:1000~1500W

中程度の消費電力(500~1000W)

  • テレビ:100~200W
  • 洗濯機:500~1000W
  • 掃除機:500~800W
  • ドライヤー:600~1500W

低消費電力(500W以下)

  • 冷蔵庫:150~250W
  • パソコン:200~300W
  • LED照明:10~50W
  • 扇風機:20~40W

節約対策の効果を数字で測ろう

電気代の計算方法がわかると、節約対策の効果も数字で見えてきます。

例えば、DIY断熱で冬場の暖房費を20%削減できたとしましょう。冬場の空調費が月3,000円なら、20%カットで600円の節約になります。年間では7,200円の削減です。

このように計算することで、どの対策にどれくらいの効果があるのかが一目瞭然になり、より効果的な節約戦略が立てられるようになります。

まとめ

電気代の計算は難しくありません。基本式を理解し、ご自身の家電の消費電力と使用時間を知るだけで、月ごとの電気代を予測できるようになります。

家計管理や節約効果の測定に、ぜひこの計算方法を活用してみてください。毎月の電気代と向き合うことで、無駄を減らし、賢い家計管理ができるようになりますよ。


楽天ROOM
タップで読みたい場所にジャンプ