毎年クリスマスの時期になると玄関にリースを飾っている方が多くいて今年はクリスマスリースを手作りしてみたいなと思い作ってみました。
- クリスマスリースで使う素材がわかる
- クリスマスリースの作り方がわかる
- 手が真っ黒になった時の解決方法





リースに使う道具を揃えよう。
リース作りで用意するもの



はさみは枝物を切る時は素材によって硬いので耐えられるような花材用のハサミがあると便利です。
リースの土台や麻紐は100円shopにも売っていますが近所にない場合はネットショップから購入すると時間効率がよくなります。
リースの土台を節約したい場合は散歩をしていると枝物が公園や道端に落ちていることがありますので拾って煮沸して曲げながら乾かすとリース土台にもなります。
麻紐でもカラーリングされているものを探している方はアマゾンや楽天市場で探すと案外簡単に見つかりやすいです。
クリスマスリース葉物素材



クリスマスリースを作るときにかかせない葉物たち。
鮮やかなグリーンや実ものを取り入れるとクリスマス気分も高まります。




葉物から紹介
- サツマスギ(ヒムロスギ)
- ヒバ
- コニファー
- ブルーアイス
- シルバーアイス
- モミ
- ユーカリ
- コチア




クリスマスリースに彩りを加える実ものを紹介します。
クリスマスリースにおすすめの実もの



- 山帰来(サンキライ)
- 野ばらの実
- ペッパーベリー
- シャリンバイ
- ビナーナムティヌス
スワッグやリースにアクセントをつける白い実もの
ナンキンハゼは白くぷりっとしたフォルムが可愛いく、スワッグやリースで使うとアクセントになります。
人気のある花材で可愛い印象になります。リースにおすすめの花材
リースにワイヤーをかける方法
ワイヤーを10センチほど長めに残し土台に通す。



ワイヤーを摘んでねじり土台に固定する






奥から手前に上から下へぎゅっと力を入れて巻いていきます。






どんどん進んでいくとリースが完成します。
フラワーリーススタンド
贈り物にするのならフラワーリースギフトボックスに入れると綺麗な状態が長く保てます。
リース作りが上達してきたらフリマサイトやハンドメイドサイトで販売へ



リース作りで手に黒いヤニがついた時の落とし方







リースを作っていたら手が真っ黒になっちゃった
作業を進めていくと手のひらが真っ黒になって脂(ヤニ)がつきます。
手についた脂はアルコールジェルで簡単に落とすことができます。
手のひらにアルコールジェルを2プッシュして手全体にくるくると伸ばすと脂が浮いてきます。
ウェットティッシュで丁寧に拭き取るだけで脂(ヤニ)が取れます。


