家庭の防災で備えておきたいもの完全ガイド今すぐ準備できる必需品リスト

  • URLをコピーしました!

突然の地震、台風、停電。いざというときに「あの物があったら…」と後悔しないために、今から準備しておくことが大切です。今回は、家庭の防災で絶対に備えておきたいものを、カテゴリー別にまとめました。

タップで読みたい場所にジャンプ

なぜ今、家庭の防災が必要か

日本は地震、台風、豪雨など、自然災害が多い国です。いつ何が起きるかは予測できないので「いざというときの準備」が本当に大切です。

特に食料やトイレ、医薬品など、ライフラインが止まったときに最も必要なものを、意識的に備蓄しておく必要があります。3日間、家族が自力で生活できる準備があれば、多くの災害に対応できます。

ママ

早速、揃えていきましょう

優先度別:防災グッズ必需品

【最優先】命を守るもの

1. 懐中電灯(LED懐中電灯)

  • 停電時に最も必要なもの
  • 電池式のLED懐中電灯を3~4個用意
  • ソーラーヘッドライト
  • 太陽光でも充電できるもの

2. 乾電池

  • 単3電池、単4電池を各10個以上用意
  • 懐中電灯、ラジオ用に必須
  • 定期的に交換して、古い電池は処分

3. 防災ラジオ

  • 手動またはソーラー式のラジオ
  • 災害時の最新情報、緊急放送を受信
  • USB充電対応なら、スマートフォンの充電も可能
ママ

太陽光で充電できるから電気が通ってなくても大丈夫


4. 応急手当キット

  • 絆創膏、ガーゼ、包帯、消毒液
  • 常備薬(風邪薬、胃薬、痛み止め)
  • ご自身の処方薬は1ヶ月分以上備蓄

オシャレなのに”お得で高機能”な防災セット

5. 非常用飲料水

  • 1人1日3リットルが目安
  • 3日分なら、家族4人で36リットル必要
  • ペットボトルは保存期間を確認(5年が目安)

【高優先度】食料・トイレ関連

6. 非常食(3日分以上)

  • 缶詰(果物、野菜、肉類)
  • アルファ米やビスケット
  • 栄養バー、チョコレート
  • インスタント麺、カップヌードル
  • 賞味期限を定期的にチェック

7. 簡易トイレ

  • トイレが使用不可になるケースに備える
  • 凝固剤タイプの簡易トイレを10個以上
  • 家族の人数 × 3日分が目安(1人1日3回利用として)

8. トイレットペーパー

  • 通常の2~3倍の量を常備
  • 消費期限がないため、安心して備蓄できる
  • ティッシュペーパーも用意

9. ポリ袋(大きめ)

  • 袋はあらゆるシーンで活躍
  • ゴミ袋、トイレの処理、防水対策に
  • 50枚入りを複数個用意

【重要度高】情報・通信関連

10. スマートフォンの充電器

  • USB-C、Lightningなど、複数タイプ用意
  • モバイルバッテリーは必須
  • 充電器の電池も備蓄

11. 懐中電灯用の予備電池

  • 乾電池の項目と重複しますが、重要度が高いため記載
  • 懐中電灯は家の複数箇所に配置

12. 連絡先リスト

  • 緊急連絡先をメモで保管(スマートフォンだけに頼らない)
  • 家族の集合場所を決めておく
  • このリストは家族みんなが見やすい場所に貼る

【準備しておくと安心】その他のグッズ

13. 毛布・アルミブランケット

  • 寒冷地での必需品(ダイソーやセリアにあります)
  • アルミブランケットはコンパクトで便利
  • 家族1人1枚以上

14. 軍手・作業用手袋

  • 瓦礫片や割れたガラスから手を守る
  • 家族分を用意

15. マスク

  • 粉塵対策として必須
  • N95マスクを複数個用意

16. ウェットティッシュ・アルコール消毒液

  • 水が使えないときに活躍
  • 衛生管理に必須

17. 歯磨き粉・歯ブラシ

  • 虫歯予防と精神衛生
  • 使い捨て歯ブラシもおすすめ

18. 生理用品

  • 女性家族員がいれば必須
  • 1ヶ月分以上の備蓄

19. おむつ・おしりふき

  • 小さなお子さんがいれば必須
  • 1ヶ月分以上

20. マルチツール

  • 缶詰を開けるのに必須
  • 多機能なのでさまざまな状況を想定

21.常備薬

  • 絆創膏や消毒液、コンタクトレンズ、常備薬やビタミン剤など

22.ポータブル電源

停電時の電力供給に最適

防災や停電対策に安心できる電力を

防災グッズ備蓄チェックリスト

カテゴリー品目数量賞味期限/有効期限
飲料水ペットボトル水(2L)18本以上5年
食料缶詰20個以上3~5年
食料アルファ米10食以上5年
トイレ簡易トイレ40個以上定期確認
トイレトイレットペーパー20ロール以上なし
照明LED懐中電灯4個以上定期点検
電池乾電池(単3)20個以上定期確認
電池乾電池(単4)20個以上定期確認
通信モバイルバッテリー2個以上定期点検
通信充電ケーブル複数種3本以上定期点検
医療応急手当キット1セット定期確認
衛生マスク30枚以上定期確認
衛生アルコール消毒液2本以上1年
防寒アルミブランケット4枚以上定期点検

防災グッズをどこに保管する?

玄関近く

すぐに持ち出せるように、玄関近くに1箱置いておくのがおすすめです。災害時は迷っている時間がないので、すぐに手に取れる場所が理想的。

寝室

就寝中の災害に備えて、寝室にも懐中電灯と軍手を置いておきましょう。夜間の地震では、停電で真っ暗になります。

キッチン

食料備蓄は、キッチンの高い位置に保管。落ちてこないよう、固定することが大切です。

各部屋

懐中電灯は家の各部屋に1個ずつ配置しておくと、どこにいても対応できます。


防災グッズの定期的なチェック

備蓄したら終わり、ではありません。定期的なチェックが重要です。

年2回(春と秋)のチェック項目

  • 食料・飲料水の賞味期限
  • 乾電池の劣化状態
  • 医薬品の有効期限
  • 懐中電灯の動作確認
  • 充電器の充電状態

古くなったものは、普段の生活で使ったり、家族で食べたりして「回転備蓄」することで、常に新しいものを保つことができます。


家族で決めておきたいこと

防災グッズの準備と同じくらい大切なのが、家族で決めておくことです。

1. 災害時の連絡方法

  • 携帯電話が繋がらない場合の連絡先
  • 親戚・友人との連絡ルート

2. 集合場所

  • 家族がバラバラになった場合の集合場所
  • 複数の場所を決めておくと安心

3. 役割分担

  • 誰が懐中電灯を持つか
  • 誰が子どもを連れるか
  • 誰が高齢者をサポートするか

4. 避難場所の確認

  • 自宅から最も近い避難所
  • 避難所までのルートの確認
  • 避難所の地図をダウンロード・印刷

最後に:「いつか来る」を「今から始める」に

防災の準備は、つい後回しにしてしまいがち。でも、災害は予告なくやってきます。

このリストを参考に、まずは「最優先」のグッズから揃えてみてください。飲料水、懐中電灯、非常食、簡易トイレ。この4つだけでも、かなり違います。

完璧を目指さず、今できることから始める。その積み重ねが、いざというときの大きな安心につながるんです。

ご家族で話し合いながら、一緒に防災対策を進めてみてくださいね。皆さんの安全と安心を、心からお祈りしています。


防災グッズは季節ごとにチェックし、定期的に買い替えることが大切です。このブログでは、他にも生活に役立つ情報を発信しています。よかったら、他の記事もご覧くださいね。

楽天ROOM
タップで読みたい場所にジャンプ