階段下に柱がなくて
『ベビーゲート』が付けられない。
子供が産まれたら成長とともに安全対策も必要ですよね。
ここでは階段下にベビーゲートをつけたいけれど、階段横の柱や壁がなくオープン階段になっている場合にベビーゲートをつける方法を紹介しています。
階段下の横壁のない所にベビーゲートを設置したい方
ディアウォールの設置の仕方を知りたい方
まずは支柱となる柱を取り付けましょう。

- 壁に穴を開けたくない
- 新築や賃貸だと使わなくなった時に現状回復したい
柱をつける時の譲れない条件は大体の方はこんな事を考えていると思います。
我が家も当時新築でしたので、なるべく現状回復したいという気持ちが強かったです。
家を建てる前は小さな家を開放的に見せたくて階段横の壁を一部付けませんでした。
子供が生まれてベビーゲートを付けようと思っても片側の壁がないので付けられない。
困った。
このままでは子供が階段から転倒しかねません。
簡易的に置いてガードするものもありますが子供の力は予想以上に強く、置くタイプは早い段階で突破される可能性が高いです。
さっそく安心で現状回復できる方法を紹介します。
DIYの材料
材料は楽天市場やホームセンターなどで揃えられます。
- ディアウォール
(天井の高さに合わせてカットする。) - 2×4(ツーバイフォー)の木材
- やすり
(目が細かいものが良いです。) - 階段幅に合うベビーゲート
- 階段横から侵入しないための頑丈な板
【公式】 ディアウォール S(シンプル形状) 2×4材用壁面突っ張りシステム(4色ラインナップ)若井産業
壁の無い所に支柱を作れば、ベビーゲートを設置できます。
必要が無くなったら取り外すことができ、また必要になったら取り付けられます。
ディアウォールは4色あり
家の雰囲気に合わせて
好みのものをセレクトできます。
別売りですが必要なら棚をつけることができます。
キッチンの調味料棚として使ったり
絵本棚やコレクション用の棚にすることも可能です。
我が家のように柱にフックを付ければダイソンやマキタの掃除機を浮かせて置くこともできます。
(浮いているので掃除しやすいです。)
設置方法
(ホームセンターで購入するとカットすることができます。)
角材の両端2カ所にディアウォールを取り付ける。
天井の方から設置するので、角材を持ち上げてつけてから下の角材を設置します。



少しぐらつきがある場合は付属のプレートを下のディアウォールに入れて調整します。
必ず大人が柱を持って揺らしても角材が外れてこないように注意して設置してください。
階段の幅に合わせて
角材を購入してくださいね。
階段下に柱の代わりになるものを設置したら今度は、ベビーゲートを設置します。



後ほど撤去する場合でも直接壁に穴を開けずに設置ができるので現状回復しやすいです。
設置する時の注意点
横の板は赤ちゃんの頭や体が横から入らないように隙間をなくして設置する。
間隔が広すぎると思いがけず子供の頭や体が挟まれてしまい大事故になります。
必ず設置する場合は安全を考慮し子供が挟まれないように十分に注意してください。
お疲れ様でした。
以上で設置方法は終わりです。
まとめ
階段下にベビーゲートをつけたい一心で考えた対策です。
我が家のように横壁がなく支柱がないという方の参考になればいいなと思います。
子供は『はいはい』して『よちよち歩いた』と思ったら直ぐに階段を登れるようになるまであっという間です。子供の成長よりも早めに安全対策をして、安心してのびのびと遊べる環境を作っていきましょう。
育児で毎日へとへとなママへ、短時間で料理が作れる『オイシックスキット』
おもちゃのサブスク
こどもの年齢に合わせて、
知育玩具が必ず届くサービス