固定費削減は目に見えて効果がわかるので是非削りたいですよね。
こんな悩みがある方に読んで欲しい
・生活費削減したいけど何から手をつけていいかわからない方
・赤字家計を改善したい方
固定費削減!黒字家計にしたこと11選

家計費削減は大きな支出から取り組んでみましょう
住宅ローンの借り換え
住宅ローンの借り換えをし大きな額の削減に成功しました。
収入印紙代など借り換えをする時に必要書類が多いので出費や役所に何度も行く手間がかかります。
トータルの支払いは大幅に削減でき月々1万円弱返済額が減りました。




金利の差が1%以上ある方は借り換えの検討をおすすめします。






今は0金利なので借り換えるチャンスです。
さまざまな住宅ローンがあり正直迷いますよね。
私はイオン銀行の特典が良かったので借り換えました。
- 住宅ローン金利が1%以上差があり低くなる
- イオン銀行やイオン系列の店舗がある
- 近所のスーパーにATMがあり振込しやすい
- 特典でイオンカード5年間ゴールドカードになり引き落とし時に5%割引される
お住まいの近くにイオンがある方は検討してもいいかもしれません。
知らなかったらもったいない!
『家を建てる前に読むべき本』
オプション一つとっても固定資産税が高くなります。
家を建てる前に知っておくと役に立つ情報が書かれています。
自動車保険の見直し
保険の内容を見直し我が家に今必要のない保証を外しました。
月々800円減額し年間9,600円削減




自動車保険を見比べてみましょう

月の削減では800円と少額ですが年間1万円削減できました。



ドコモから楽天モバイルに変更し携帯料金が大幅削減
キャリア(ドコモ)から楽天モバイル(MVNO)を経て楽天アンリミットを利用しています。
現在の携帯料金 2人で0円です。
楽天モバイルアンリミットの契約で携帯料金1年間0円は家計にかなり助かります。
(2021年11月現在は3ヶ月無料キャンペーン中)
以下は夫と妻2人分の携帯料金です。
下に行くほど携帯料金が安くなり現在は0円です。
携帯会社 | (2人分)合計額 |
キャリア(D) | 約15,000円 |
楽天モバイル (MVNO) | 約6,000円 |
楽天モバイル アンリミットV | 0円 |
キャリア当時の携帯料金
ドコモを使っていた時は夫9000円、妻約6000円でした。
今考えると高いですね。
そのお金があったら貯金や生活費に使えるのにと思いますが、当時は高いとも思わなかったです。
知らないって勿体ないですよね。




生活費を削減するには『お得な情報』に敏感になる事が大事です。
お得情報を選別し、家計が楽になるようならお得の波に乗ってみるのも悪くないですよ。
楽天モバイル(MVNO)当時の携帯料金
格安携帯が浸透してきた頃にようやく楽天モバイル(MVNO)に変更しました。
当時は2人合わせて4000円〜6000円です。
月額料金が硬い時は規制で移動中に子供が動画を見たりオンラインゲームをするので高くなりました。
当時は私の携帯料金は2000円ほどで楽天ポイントで支払っていました。
キャリアから格安携帯に変えて嬉しい変化
☑️請求金額が安くなる
☑️キャリアと変わらず通話が可能
☑️YouTubeもさくさく観れる
変更の手間は少し面倒ですが、かえてしまえば月々の支払いが安くなります。
現在の3大キャリアの新料金プラン
参考までに3大キャリアをまとめています。
キャリア | docomo | KDDI | ソフトバンク |
名称 | ahamo | povo | LINEMO |
月額料金(税込) | 2,970円 | 2,728円 | 2,728円 |
通話料 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 |
通信データ量 | 20GB | 20GB | 20GB |
楽天モバイルアンリミットⅥキャンペーン内容
現在のキャンペーン内容は以下です。
最初の3ヶ月プラン 料金0円キャンペーン中です。
プランは1つです。
▶︎1GBまで 0円
▶︎3GBまで 1,078円(税込)
▶︎20GBまで 2,178円(税込)
▶︎20GB超過 3,278円(税込)
・Rakuten Linkアプリから10秒以上通話すると5,000ポイントがもらえます。
(フリーダイヤル・ナビダイヤルは対象外)
お持ちのスマホをそのままで他社から乗り換え(MNP)の方限定
アンリミットⅥ申込特典+さらに15,000ポイントがもらえます。
還元されるポイントは有効期間6ヶ月間です。
初めて端末購入する場合
初めて端末を購入される場合はだれでも5000ポイント併用可能、
乗り換え15000ポイントは併用不可です。
現在開催中の楽天モバイルアンリミットⅥキャンペーンを確認する。




端末により還元されるポイントが変わります。
一例です。
・iPhoneSE(64GB)実質0円
【条件】
ガラケーをお使いの方限定
3G他社ケータイ(au/ソフトバンク限定)から乗り換えで44,800ポイント還元
・RakutenHand(楽天ハンド)
本体価格20,000円(税込)
最大20,000円相当ポイント還元なので実質0円です。
RakutenLinkアプリの利用が必須です。
RakutenLinkを利用した翌々月末にポイント付与されます。
既存ユーザー
Android使っている方
YouTube premiumが3ヶ月感無料です
(広告なしの動画や音楽が楽しめます。)
スマホと光回線両方申し込む方限定キャンペーン
楽天モバイルを使っている方はRakutenひかりが月額1年間無料です。

イベント毎に予算を設け予算内でプレゼント選ぶ
なかなか難しく子どもの誕生日などは欲しいといったものは予算を気にせず購入していたダメ親でした。
翌月のカード支払いに驚く事が多かったのです。
年間予定表を作ってからイベント費はいくらと月ごとの予算を立てています。
後で見返しても予定している出費がいくらになるのか、事前に分かりイベントがあっても焦る事がなくなりました。
BSアンテナ撤去
最近TVがあっても見なくなりました。
ただの置物と化しています。
地上波は時々みますがBSは全くと言って見ません。
家族と話し合い『BSデジタル放送は最近見ないね』ということでBSアンテナを撤去しました。
撤去は専門業者に依頼しました。
BSアンテナを撤去すると衛生契約料金がかかりませんので
口座振替・クレジットカード払いの場合24,185円(年払いの場合)削減しました。
撤去したら必ずNHKへ連絡しましょう。
家計簿をつけて項目ごとに予算を立てました。



家計簿をつけて何度も挫折してきました。
続かない原因は無理な予算決めをしていた。
現金払いが多いと記入する手間が増え家計簿が面倒になった。
現在は予算内に収まるように意識し無理な予算を立てないようにしたら長続きしています。
『見栄をはらない』でも心地いい家計管理を目指しています。
銀行のATMには平日手数料がかからない時間帯に一回だけ下ろす。



時間外や休日に引き出すと110円、220円の手数料がかかります。
一度の手数料は小額ですが、時間外に何度も下ろすと結構な金額になります。
現在は給料日に必要な金額を出金しています。
子どもの通帳に入金したり生活費を下ろし手持ちのお金だけで給料日まで生活をしています。
通帳ケースを使うようになりATMでもたつかなくなりました。
月に使える金額を週ごとに分ける。
今は通帳ケースを使い
食費は1週間1万円の予算にし月5万円でやりくりをしています。
5週目には少し予算が余る時があるので貯金や投資にまわしたり美味しい物を食べています。
先取り貯金をする
給料日に貯金口座へ預け入れしています。
住宅ローン引き落とし口座には
1年間の支払い金額+ボーナス払い÷12
少し多めのキリの良い金額を毎月入金しています。
毎月引き落とし額より多めに入れているので、年間だと小額ですが確実に増えています。
今後、金利が上昇しても多めに入れているのであまり焦らないです。
我が家の場合はボーナス払いを設けていますが、
数十万とかではなく小額なのでボーナス払いを入れても月の負担は少ないです。
週2回ネットスーパーを利用する。
週2日(月・木)でネットスーパーを利用しています。
イトーヨーカドーネットスーパーはここが良い!
- 店頭と同じ価格で購入できる
- セブンオリジナル商品は価格が安くシンプルなデザインが多い。
- コロナ感染対策で非対面で荷物の受け取り可能
- 時間指定ができ重いものを持たなくても良い
非対面を選択すると玄関前に透明袋を敷いて、商品を置いてくれます。
袋代5円がかかります。
置き終わったらインターホンを鳴らして設置終了を教えてくれます。
玄関以外にも倉庫や指定した場所に置く事ができます。




子供と買物にいくと必要のないものを買ってしまうので
無駄買い防止になります。
クレジットカード払いにした場合
使った分を通帳ケースに入れ、引き落とし日の前に口座へ入金しています。
また楽天のクレジットカード支払いで楽天ポイントも貯まり、
セブンマイルも貯まりマイルは商品やnanacoに交換する事も可能です。
安心安全食材で時短調理のOisix(オイシックス)
子供が小さい頃はオイシックスを利用していました。
新鮮な有機野菜、無添加などの安心食品の宅配でおいしい食材がたくさんあり、調理の時短になるミールキットに助けられました。

- お肉は切られて個包装になっている
- 調味料が入っているので味付けの失敗なし
- 炒めるだけの簡単調理!時短で美味しい
どの食材も美味しくて短時間でつくる事ができ、
つわりや産後に料理に時間をかけられないプレママやママに是非使って欲しいです。
料理が苦手なパパにもオススメですよ。
時々奥さんやお子さんのために作ると大変喜ばれると思います。 - Oisix(おいしっくす)で時短料理をしよう。
料理が苦手なら楽しちゃおう!





ふるさと納税をする。
ふるさと納税はとてもお得な制度です。
2000円の自己負担で様々な返礼品をいただく事ができます。
自分の住んでいる自治体の寄付が減るのでやらないという方もいますが、
ネットショッピングのようにふるさと納税は簡単にできます。
5自治体以内なら確定申告不要です。
会社員の方はやっておいて損はないと思います。
旬の人気特産品ランキングを探す。



下記から寄付金上限額を調べられます。

番外編
少しずつ黒字家計になった時に貯金をしつつ,
つみたてNISAや投資を始めてみました。
現在楽天証券の口座を作ると1800円がもらえます。
私は老後のために投資をしています。



ポイントサイト登録の仕方
ポイントサイトに登録する。即時100円がもらえます。
ポイントサイトから楽天証券の口座解説をし1万円以上入金すると
ポイントサイトから4,000円がもらえます。
登録月の翌翌月までにポイントサイトから1000円分ポイント以上交換をすると
さらに100円がもらえます。



最後に
固定費の削減は黒字家計に導いてくれます。
手間や時間がかかりますが確実に自分達のお金が減らなくなります。
我が家もまだまだ改善したいところがあり少しずつ見直しています。
最初はとても面倒ですが、思い腰をあげて行動すると家計管理が黒字になっていきます。
支出は極力抑えたいものですが、家族の同意と協力がないとなかなか進みませんよね。
ほどほどに家族がギスギスしない程度に見直しをし、家計管理が楽にできたらいいですよね。
一緒に頑張りましょう。
※2021年に通信費の見直しをしました。
ドコモ光から楽天ひかりに変更し1年間無料です。
ドコモ光5720円+NTTファイナンス418円=6138円
6138×12=73656
1年間で73656円の支払いをしていましたが楽天ひかりに替えると1年間0円。
固定費が削減できました。
やらないと現状のままです。
家計管理のために今できることから始めてみましょう。



人気ブログランキング