買い忘れと無駄買いをなくす!日用品買い物リスト活用術|テンプレート付き

  • URLをコピーしました!

ママ

買い物に行って、家に帰ってから「あ、あれ買い忘れた…」ってなったことありますよね?

毎週の買い物、なんとなく買ってたら、余計なものまで買っちゃったり、必要なものを忘れちゃったり。結果的に家計も乱れるし、また買い物に行く手間も増える…。

そんな悩みを解決するのが「日用品買い物リスト」です。

この記事では、実際に使えるテンプレート付きで、効率的な買い物リストの作り方と活用法を説明していきます。

タップで読みたい場所にジャンプ

日用品買い物リストって、何?

簡単に言うと、「毎回買う日用品を、事前にリストアップしておく」という工夫です。

買い物に行く前に、このリストを確認しながら買い物をすれば、買い忘れがなくなるし、余計なものを買うことも減ります。

紙に書いたリストでもいいし、スマホのメモ帳でもOK。とにかく「買うべきもの」が一目でわかる状態を作ることが大事です。

なぜ、日用品買い物リストが必要なの?

買い忘れがなくなる

買う前に確認するから、「あ、あれ買い忘れた」ってことが減ります。

買い物時間が短くなる

「何を買おう」と考える時間がなくなるから、買い物がサクッと終わります。

余計なものを買わなくなる

これがなかなか難しいのですが、リストにないものは買わない。無駄街が減ると結果的に家計も整いやすくなります。

家計管理がラクになる

買うもの、買わないものがハッキリするから、家計の把握がしやすくなります。

効果的な日用品買い物リストの作り方

その1:自分たちが「毎回買う日用品」を書き出す

まずは、普段買ってる日用品を思いつく限り書き出します。

毎週買うもの、月1回買うもの、時々買うもの…全部まとめてOK。

その2:カテゴリー分けする

洗浄用品、ケア用品、オーラルケアなど、カテゴリーに分けると、買い物のときに見やすくなります。

その3:チェックボックスを付ける

買ったものに✓を入れるようにすれば、「あ、これはまだ買ってない」が一目瞭然です。

その4:定期的に見直す

季節によって必要なものが変わったり、新しい商品を試したくなったり…リストも時々見直してみましょう。

実際に使えるテンプレート

以下は、実際の買い物で使えるテンプレートです。コピペして使ってみてください。

【日用品買い物リスト】
日付:_年_月_日

【洗浄用品】
☐ 食器用洗剤
☐ お風呂洗剤
☐ トイレ洗剤
☐ カビ取りハイター
☐ 洗濯洗剤
☐
☐

【紙製品・ゴミ処理】
☐ トイレットペーパー
☐ ティッシュペーパー
☐ キッチンペーパー
☐ 食器用ラップ
☐ クッキングシート
☐ ゴミ袋
☐ ポリ袋
☐
☐

【ヘア・ボディケア】
☐ シャンプー
☐ コンディショナー
☐ トリートメント
☐ 石鹸
☐ ボディソープ
☐ ボディークリーム
☐ ヘアワックス
☐ ヘアオイル
☐
☐

【オーラルケア】
☐ 歯ブラシ
☐ 歯磨き粉
☐ フロス
☐
☐

【スキンケア】
☐ クレンジング
☐ 化粧水
☐ 美容液
☐ 乳液
☐ クリーム
☐
☐

【その他】
☐ コンタクトレンズ
☐ コンタクト洗浄液
☐ コンタクト用装着液
☐
☐
ママ

このテンプレートをコピーして、買い物前に確認してみてね

活用のコツ

コツ1:スマホに保存する

紙でもいいですが、スマホのメモ帳に保存しておけば、買い物に行くときに持ち歩きやすいです。

コツ2:いつでも追加・削除できるようにする

「今月はこれが必要」ってときは、リストに追加。「これはもう使ってないな」ってときは削除。柔軟に対応することが大事です。簡単記録ならiPhoneメモやGoogle Keepを使うのもいいです。

メモアプリ一覧
機能・用途おすすめメモアプリ特徴・メリット
シンプルなテキストメモiPhone標準「メモ」アプリiOSに標準搭載。チェックリスト、手書き、写真添付、同期が便利。
音声メモ・音声入力Google Keep音声入力対応、音声から文章化も可能。複数フォーマット対応で多機能。
タスク管理・リマインダーMicrosoft To Doタスク管理特化。期限設定、優先度、通知・共有に強い。
手書きメモ・スケッチSamsung Notes, GoodNotes手書きや図形描画に特化。iPadならGoodNotesが人気。
文章整理や長文編集Evernoteノート整理やタグ付け、PDF添付も対応。仕事や研究の長文管理に便利。
チーム共有・コラボNotionチームでリアルタイム共同編集。企画書やタスクを1画面で管理可能。
高度な検索・ラベル管理Google Keepカラーテーマ、ラベル体系で複雑なメモも整理しやすい。ウェブ版も使いやすく同期がスムーズ。
画像やWebクリップ保存OneNote画像貼り付けやWebからの情報クリップに強い。マルチデバイスで編集・同期可能。

コツ3:買った後も記録しておく

いつ、何を買ったか記録しておけば、「あ、このアイテムは3ヶ月で使い切るんだ」とか、家計の把握がしやすくなります。

コツ4:家族と共有する

買い物担当者が決まってる場合、このリストを家族と共有しておけば「あ、これ買ってきて」って言いやすくなります。

こんなメリットもある

家計管理がラクになる

買うものがハッキリしてるから、毎月の支出がわかりやすくなります。

ストレスが減る

「何を買おう」って考える手間がなくなるから、買い物自体がストレスじゃなくなります。

時間が有効に使える

買い物時間が短くなれば、その分、他にやることができますよね。

まとめ:小さな工夫で買い物がラクになる

「日用品買い物リスト」って、すごく簡単な工夫に見えるかもしれません。

でも、この小さな工夫が、買い忘れを防いだり、家計を整えたり、買い物時間を短くしたり…色々なメリットを生み出すんです。

テンプレートをコピーして、実際に試してみてください。

最初の1~2週間は「ちょっと手間だな」って思うかもしれませんが、すぐに習慣になります。

買い物がラクになると、生活全体がちょっと楽になりますよ。さあ、試してみてください!

楽天ROOM
タップで読みたい場所にジャンプ