電気代が高い家電ランキング!消費電力TOP10と節約対策

  • URLをコピーしました!

毎月の電気代が高くて困っていませんか?実は、家電全体のエネルギー消費の約70~80%は、わずか数種類の家電が占めています。電気代を効率的に削減するには、「どの家電がいくら消費しているか」を知ることが重要です。

今回は、消費電力が大きい家電をランキング形式で紹介し、それぞれの節約対策もご提案します。

タップで読みたい場所にジャンプ

電気代が高い家電TOP10

1位:エアコン(冷房・暖房)

消費電力:1000~1500W 月間電気代:約3000~8000円

エアコンは家庭内で最も電気を消費する家電です。特に冬場の暖房は消費電力が大きくなります。フル稼働で24時間つけっぱなしなら、月に8000円以上かかることも珍しくありません。

節約対策:

  • 温度設定を冬は20℃、夏は28℃に設定
  • こまめなオンオフより、つけっぱなしの方が省エネ(1時間以内の外出)
  • フィルターを月1~2回清掃
  • 窓に断熱フィルムを貼る

2位:電気ヒーター・ストーブ

消費電力:1000~2000W 月間電気代:約2700~5400円

冬場の暖房として電気ヒーターを使う家庭が多いですが、消費電力が非常に大きいです。エアコンより効率が悪く、部屋全体を温めるのに時間がかかります。

節約対策:

  • エアコン暖房に切り替える方が効率的
  • 使用時間を限定する(就寝時のみなど)
  • 湯たんぽやひざ掛けと組み合わせる

3位:IH調理器

消費電力:2000~3000W 月間電気代:約1000~3000円(使用頻度による)

IH調理器は短時間の使用ですが、瞬間的な消費電力が非常に大きいです。調理時間が長いほど電気代がかかります。

節着対策:

  • 加熱前に食材を室温に戻す
  • 鍋の底が調理器にぴったり接するものを使う
  • 調理時間を短縮する工夫

4位:電子レンジ

消費電力:1000~1500W 月間電気代:約800~2000円(使用頻度による)

電子レンジは短時間の使用が多いため、月間の電気代はそこまで高くありませんが、瞬間的には大きな電力を消費します。

節約対策:

  • ラップなしで加熱する(加熱時間が短縮)
  • 加熱前に食材を一度冷蔵庫から出しておく
  • 余熱を活用する

5位:給湯器

消費電力:4000~6000W(瞬間湯沸かし式) 月間電気代:約3000~5000円

給湯器は瞬間的に大きな電力を消費します。特にお風呂のお湯を張る時期は電気代がぐっと上がります。

節約対策:

  • シャワーの使用時間を短縮
  • 追い焚きを避ける
  • 断熱材で配管を保温
  • タイマー機能を活用

6位:洗濯乾燥機

消費電力:500~2000W 月間電気代:約1000~3000円(乾燥使用時)

乾燥機能を使うと電気代が一気に上がります。ドラム式洗濯機でも、乾燥機能を使わなければ比較的電気代は抑えられます。

節約対策:

  • 天日干しを優先する
  • 乾燥機能は週に1~2回のみ使用
  • 冬場は室内干しで十分

7位:食洗機

消費電力:1200~2000W 月間電気代:約800~2000円

食洗機は1回の使用時間が長く、加熱乾燥機能で多くの電力を消費します。ただし、手洗いより水を節約でき、トータルコストでは有利な場合も多いです。

節約対策:

  • 夜間の安い電力プランを利用する
  • 加熱乾燥を避ける(自然乾燥に)
  • 満杯になるまで待って使用

8位:冷蔵庫

消費電力:150~250W 月間電気代:約1000~2000円

冷蔵庫は24時間稼働するため、消費電力は小さくても月間の電気代は意外と高くなります。古い機種ほど電力を消費します。「AIインバーター」「自動節電」「IoTセンサー」付きならさらに省エネ効果が期待できます。

節約対策:

  • 詰め込みすぎない
  • 開け閉めの回数と時間を減らす
  • 冷蔵庫周辺に空間を確保して放熱性を高める
  • 10年以上経過していれば、新型への買い替えを検討

電気代の安い最新3-4人用冷蔵庫

冷蔵庫を選ぶ際は「統一省エネルギーラベル」で消費電力を確認してから検討・購入しよう。

メーカー・型番容量年間消費電力量年間電気代目安省エネ機能・特徴
東芝 GR-W470GSK465L265kWh約7,180円自動節電, 温湿度管理, 野菜新鮮長持ち
パナソニック NR-F65WX2-X650L約350kWh約9,500円IoTひとセンサー, AIエコナビ, フルオープン
日立(モデル多数あり)500L前後271〜350kWh約7,300〜9,500円AIインバーター制御、省エネモード対応

9位:テレビ

消費電力:100~300W 月間電気代:約300~800円

テレビの消費電力は家電の中では中程度ですが、1日の使用時間が長いため月間の電気代は無視できません。

節約対策:

  • 必要ない時は消す
  • 画面の明るさを調整
  • LED液晶テレビに買い替える

10位:ドライヤー

消費電力:600~1500W 月間電気代:約400~1000円

ドライヤーは使用時間は短いですが、瞬間的な消費電力が非常に大きいです。毎日使う家庭では月間の電気代が意外と高くなります。

節約対策:

  • タオルドライの時間を増やす
  • ドライ時間を短縮する
  • 低温ドライを活用

家電別の月間電気代比較表

順位家電消費電力月間電気代(目安)
1エアコン1000~1500W3000~8000円
2電気ヒーター1000~2000W2700~5400円
3IH調理器2000~3000W1000~3000円
4電子レンジ1000~1500W800~2000円
5給湯器4000~6000W3000~5000円
6洗濯乾燥機500~2000W1000~3000円
7食洗機1200~2000W800~2000円
8冷蔵庫150~250W1000~2000円
9テレビ100~300W300~800円
10ドライヤー600~1500W400~1000円

消費電力が高い理由

消費電力が高い家電には、以下のような特徴があります。

熱を発生させる家電 エアコン、ヒーター、給湯器、IH調理器など、熱を発生させる家電は非常に多くのエネルギーを必要とします。これが、電気代が高くなる最大の理由です。

24時間稼働する家電 冷蔵庫など、常に電源が入っている家電は、消費電力は小さくても月間の合計が高くなります。

モーターを使う家電 洗濯機や乾燥機など、モーターで機械的な動作をする家電も、相応の電力を消費します。


効果的な節約戦略

すべての家電を同じように節約することは難しいですが、優先順位をつけることで効果的に電気代を削減できます。

優先度が高い削減対象:

  • エアコン(月間電気代が最大)
  • 給湯器(瞬間的な消費電力が大きい)
  • 洗濯乾燥機の乾燥機能

これら3つだけでも、月間電気代の30~40%を削減できる可能性があります。

さらに効果を高めるために:

  • 窓の断熱(前回のブログ記事参照)
  • 電力プランの見直し(深夜料金プランの活用)
  • こまめな家電の買い替え(10年以上経過した場合)

まとめ

電気代を削減するには、まず「どの家電がいくら消費しているか」を知ることが重要です。TOP3の「エアコン」「電気ヒーター」「給湯器」に対策を集中させるだけでも、月間電気代を大幅に削減できます。

このブログで紹介した計算方法を使えば、ご自身の家電がいくら消費しているかを正確に把握できます。電気代の請求書を見ながら、ぜひ実践してみてください。毎月の電気代をチェックすることが、家計管理の第一歩ですよ!

楽天ROOM
タップで読みたい場所にジャンプ