- フライパンが焦げ付きやすい
- サスティナブルなフライパンを探している
- コスパの良いフライパンを探している
- シンプルでオシャレなフライパンが欲しい
新品なのに数ヶ月すると卵焼きが焦げやすく、またすぐに買い替えなきゃと
次のフライパンをネットや近所のスーパーで買う事17年続けてきた主婦の一押しフライパンを紹介します。

フライパンってどうしてこんなに焦げ付きやすいの?



フライパンを長く使うために気をつけることがありますよ。
長持ちさせるに方法を教えますね。
フライパンを長持ちさせる方法
- 空焚きをしない
- フライパンに食材を一晩中入れておかない
- 調理直後すぐに水に浸さない
- IHの場合5以上では使用しない
- 菜箸やフライ返しなどはシリコンや木製を使う
- フライパンを洗う時は研磨剤入りのクレンザーは使わない。柔らかいスポンジを使う。
(アルカリ性の洗剤は劣化の原因になります。)



長持ちさせる方法は分かったわ!
どんなフライパンを買えばいいのかしら?



機能面も優れている大人気のグリーンパンがおすすめです。
グリーンパンの開発
グリーンパンはベルギーのブランドで学生時代からの友人2人が生み出しました。
従来のノンスティック加工の鍋やフライパンの調理中の加熱状態になった場合、環境や人体に及ぼす化学物質を発生させる事を懸念し、それに代わる製品をサーモロンというセラミックコーティングを発見し商品化に至ったそうです。
グリーンパンをつかうコツ
使い初めは中火で30秒から1分ほど余熱をしてから少量の油をいれます。
金属製の調理器具は傷をつけてしまうので不向きです。
できればシリコン製か木製の調理器具を使いましょう。
無印良品のシリコン調理が使いやすいですよ。
無印良品調理スプーン画像を入れる
熱伝導が良いので弱火から中火までにする。
これらを意識して使うだけで長持ちさせられるでしょう。
シリーズの違い



大人気のグリーンパンだけどシリーズごとの特徴が知りたいわ



お任せください!シリーズごとの特徴を紹介します。
クラフトシリーズ | |
ウッドビー | ウッド調とホワイトカラーのデザイン。無印良品やシンプルデザインが好きな方におすすめ |
メイフラワー | 木製のハンドルでヴィンテージ調 |
ヴェニスプロ | 機能と耐久性を兼ね備えた日常使いにおすすめ |
ミニシリーズ | 機能面はそのままでミニサイズ。 熱くなりにくいシリコンハンドルが特徴 価格が安い |
クラフトシリーズ
オススメシリーズ
クウォーツグレーカラーとステンレスのスタイリッシュなデザインです。
最高級シリーズと謳っているだけ内側のセラミックコーティングはダイヤモンド粒子を配合し傷がつきにくく耐久性に優れています。
ステンレス製のハンドルは熱が伝わりにくい構造なので料理を移すときの負担になりにくく女性の方におすすめです。
(金属製のキッチンツールと食洗機対応)
グリーンパンでフライパンを買ったらもう他のフライパンはいらないかも。それほど耐久性がありデザインがプロが使っているデザインからシンプルで洗練されたものやアンティーク調のものまで沢山のシリーズがありきっとお気に入りのデザインが見つかると思います。
一度買ったらもうこれしか考えられないようなとてもコストパフォーマンスの優れているフライパンです。