このブログは2025年仙台旅行で行った場所や料金を書いています。
初日は家族の都合で出発は午後になり、到着してから焼肉おはる仙台店で夕食をとりました。
予約なしでしたがすぐに座れてよかったです。
仙台市青葉区中央2-11-11大友ビル3F
TEL 022-398-7334
営業時間 11:30〜23:30 ※ラストオーダー 30分前
2日目の午前はベルサンピアみやぎ泉のプールから午後は仙台うみの杜水族館へ行きました。
ベルサンピアみやぎ泉は駐車場は無料です。
周辺に民家の中に施設があり、ウォータースライダーは長さ126mと118mで120cm以上の方が遊べます。児童用スライダーは3基あり100cm以上で小学6年生までが利用できます。
次男はだいぶ楽しめた様子でした。浮き輪を持参しましたが、3時間レンタルもあり追加で2つレンタルしました。(レンタル料金合計1,000円)
2025年ベルサンピアみやぎ泉のプール営業日
2025年のプール営業日は終了いたしました。
営業期間:7月5・6・12・13日、7月19日~8月24日
住所 | 宮城県黒川郡大和町小野字前沢31-1 |
---|---|
TEL | 022-346-2121 |
入館料と営業時間
支払いは全て現金のみ。
営業時間は9時から16時です。
大人(中学生以上) | 2,000円 |
子ども(3歳~小学生) | 1,400円 |
3歳未満 | 無料 |
団体割引(一律1名につき100円引き、10名以上)や宿泊客割引(大人1,000円、子ども700円)もあります。
障害者割引はありません。



プールの種類
ウォータースライダー長さ126mと118m、児童用スライダーは3基、160mの流れるプール、幼児・児童専用プールがあり小さなお子様も楽しめます。
プールの周辺に日よけのタープやテーブル、椅子があり自由に使えます。
レンタルできるものとレンタル場所
レンタル料金 浮き輪 3時間 500円
ロッカー 200円 返却なし
レンタル場所は入場して更衣室を進みプールへ行く出口の右側にあります。
軽食が販売されているところの手前です。支払いはすべて現金のみなのでスマホ防水ケースがあるとロッカーにいかなくてもこの中に現金を入れて泳げるのでプールにいく時に便利です。
仙台うみの杜水族館の入館料
おとな(18歳以上):2,400円
シニア(65歳以上):1,800円
中高校生(12~18歳未満):1,700円
小学生(6~12歳未満):1,200円
幼児(4歳以上):700円
4歳未満:無料



わが家の場合、大人2名(3,600円)、高校生1名(1,700円)、療育手帳あり小学生が1名(600円)で合計5,900円でした。
入館して一通り見学をしてお土産コーナーでTシャツ販売機をみつけ長男がやってみました。3月-9月は半袖、10月-2月は長袖です。販売機横に見本サイズがあり確認ができます。料金は1回2,000円です。







カーナビで検索する場合
所在地は〒983-0013
宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地ですが、宮城県仙台市宮城野区中野曲田54-2で登録すると便利です。
水族館前には無料の駐車場が800台あります。
仙台うみの杜水族館の入館料の割引
障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・ミライロIDを持参の場合、一般料金の5割引き(本人と介護者1名まで)
団体利用や各種キャンペーン期間で割引やJAF会員クーポン等を利用すればさらに割引になる場合があります。
水族館前のあそび場について
水族館の駐車場手前には大型遊具があります。



近隣の宿泊施設
宿泊施設名 | 特長・備考 | アクセス・距離の目安 |
---|---|---|
天然温泉 海神の湯 ドーミーインEXPRESS仙台シーサイド | 温泉付き、大浴場あり | 水族館から車/公共交通で近い範囲 |
スマイルホテル仙台多賀城 | 比較的近めの宿 | 水族館へのアクセス候補に挙げられている宿 |
ホテルシーラックパル仙台 | 無料駐車場、比較的便利な立地 | 仙台東IC近く、水族館へ車等で移動可能な範囲 |
キャッスルイン仙台 | 中規模の宿 | 水族館近辺で紹介されている宿のひとつ |



水族館のお土産に迷ったらこれを選んで!
仙台うみの杜水族館で人気のお土産ランキング
お土産名 | 特 徴 | |
---|---|---|
1位 | モーリーグッズ | 水族館公式キャラクターのぬいぐるみやステッカーが大人です。 子どもから大人まで幅広く支持されています。 |
2位 | ダイオウグソクムシ スイートポテト | 見た目に驚き!しっとり甘いスイートポテト(水族館限定)はお土産の定番です。甘党が喜びます。 |
3位 | イロワケイルカの キーホルダー | ここでしか買えない限定グッズでファン必携のアイテム。 |
4位 | 仙台うみの杜水族館オリジナルお菓子 | ずんだクリーム大福、アーモンドキャラメルクッキーなど、地域の味が楽しめます。 |
5位 | ISHINOMAKI PENGUIN KIT | 工作付きに大人気。ペンギンの木製組み立てキット。 |
6位 | すみっコぐらしコラボグッズ | 子供達に大人気のすみっコぐらしのコラボグッズはお土産にすると喜ばれます。 |
3日目八木山ベニーランドとHOKUSYU仙台科学館
3日目は八木山ベニーランドへ行きましたが猛暑日で居るだけでも汗がでて危険なためHOKUSHU仙台市科学館へ移動しました。
八木山ベニーランドではゴーカートやジェットコースター、観覧車に乗りました。
長男は遊園地は苦手で楽しめなかった様子。
猛暑でかき氷を食べ休憩しましたが外が暑すぎて所用時間1時間ほど滞在しHOKUSHU仙台市科学館へ。
HOKUSHU仙台市科学館ではちょっとした香水が作れたり、特別展示ではサメに関する知識が増え楽しかったです。
工事中にも一度来館したのですがリニューアル後は初めて行きました。
夏休み中に行ったので混んでいて駐車場もいっぱいでした。
みなさん涼を求めて室内で遊べるところへ移動しているのかな。
HOKUSYU仙台科学館周辺のホテル
宿泊施設名 | 特長・注意点 | 科学館からの距離感・アクセス目安 |
---|---|---|
仙台千登勢ユースホステル | 公共の宿、リーズナブルな価格設定でグループやファミリーにも使いやすい | 台原駅近辺/徒歩圏内の公共宿リストに含まれている |
ダイワロイネットホテル仙台 | 比較的きれいで設備も整っているビジネスホテル | 台原駅近く、駅周辺のホテルリストに入っており、徒歩又は短いバス・地下鉄移動でアクセス可能 |
ホテルグリーンシティ | スタンダードなホテル。館内施設やレストランなど基本設備あり | 台原駅周辺の宿泊施設として紹介されており、科学館へも比較的近め |
晩翠亭いこい荘旅館 | 旅館スタイル、和室などもあり落ち着いた雰囲気 | 北四番丁駅/東北大学病院前付近。科学館からは少し離れるが公共交通で移動できる範囲 |



