ママ「200Vの電気って、電気代が安いらしい」って聞いたことありますか?
実は、「200V=必ず電気代が安い」ってわけじゃないんです。逆に、使い方を間違えると、余計に電気代がかかっちゃうこともあります。
この記事では、200Vと100Vの違い、200V契約のメリット・デメリット、そして実際に電気代を節約する方法について、わかりやすく説明していきます。
200Vと100Vって、何が違うの?
まず、基本から。
100Vと200Vの「V」は「ボルト」という電圧を示す単位です。簡単に言うと、電気の「強さ」のようなものです。
100Vの特徴:
- 一般的な家庭で使われてる
- 小さな家電製品向け(スマホ充電器、テレビ、冷蔵庫など)
200Vの特徴:
- より大きな電力が必要な家電製品向け
- 大容量のエアコン、電気調理器、電気温水器など
つまり、200Vは「より強い電気を必要とする家電」に使われるってわけです。


200Vの電気代は安いのか?
ここが重要なポイントです。
結論から言うと、「200V=電気代が安い」ではありません。
電気代の計算方法は、実は100Vも200Vも同じです。電気代=「使った電力量」×「電気料金単価」という仕組みになってます。
つまり、200Vだから安いわけではなく、「どのくらい電気を使ったか」で決まるってわけです。
では、200V契約のメリットは何?



「電気代が安くなるわけじゃないのに、なぜ200V契約?」って思いますよね。メリットを説明します。
メリット1:大容量の家電が使える
200Vなら、大容量のエアコンや電気調理器が使えます。これらの家電は、100Vでは対応できないものが多いんです。
メリット2:複数の大型家電を同時に使える
100Vだと、複数の大きな家電を同時に使うとブレーカーが落ちちゃうことがあります。200Vなら、電力容量が大きいから、同時に複数の家電が使えるんです。
メリット3:電力効率が良い
同じ電力を使うなら、200Vの方が電流が小さくなるので、電線の損失が少ないんです。つまり、より効率的に電気が届くってわけです。
200V契約のデメリット
メリットばかりじゃなく、デメリットもあります。
デメリット1:契約手数料がかかる場合がある
200Vの配線工事が必要な場合、その費用がかかります。
デメリ2:使わない場合、損をする
200Vの大容量契約にしたのに、実際には100V家電しか使わない…ってなると、無駄な契約になっちゃいます。
デメリット3:対応の家電が限定される
100V対応の家電の方が、種類が豊富で安いことが多いです。
家庭で200V契約にすべき人は?
200V契約が向いてる家庭って、実は限られてます。
200V契約が向いてる人:
- 大容量のエアコンを使いたい人(特に全館冷房・暖房をしたい)
- IHクッキングヒーターを導入したい人
- 電気温水器を使いたい人
- 複数の大型家電を同時に使う頻度が高い人
- 今後、大型家電の購入を計画している人
200V契約が不要な人:
- 小型のエアコンで十分な人
- ガスコンロを使ってる人
- 大型家電を同時に使う予定がない人
200V契約で電気代を節約する方法
200Vにしたからって、自動的に節約になるわけじゃありません。工夫が必要です。
方法1:省エネ家電を選ぶ
200V対応の家電の中でも、省エネ性能が高いものを選ぶことで、電気代を削減できます。


方法2:適切なサイズの家電を選ぶ
「200Vだから大容量」ではなく、「自分たちに必要なサイズ」を選ぶことが大事です。無駄に大きいと、消費電力も増えます。
方法3:使用パターンを工夫する
例えば、エアコンなら「朝は100V、日中だけ200Vに切り替える」みたいな工夫で、節約できる場合もあります。
方法4:定期的にメンテナンスする
家電のメンテナンスを定期的にすると、効率が落ちず、余計な電力を消費しません。
200V導入の流れ



「200Vにしたい」ってなったら、どうすればいい?
ステップ1:電力会社に相談 まずは、契約してる電力会社に「200Vに変更したい」と相談します。
ステップ2:工事の見積もり 配線工事が必要な場合、費用の見積もりをもらいます。
ステップ3:工事と契約変更 電気工事業者が工事を進めて、契約を200Vに変更します。
ステップ4:確認 工事完了後、正常に動作することを確認します。
まとめ:200V契約は「必要性」で判断
「200Vの電気代が安い」って聞くと、みんな200Vにしたくなるかもしれません。
でも大事なのは、「自分たちの生活に本当に必要か」という判断です。
必要もないのに200Vにすれば、工事費用がかかるだけで、電気代は変わりません。逆に、必要なのに100Vのままだと、ブレーカーが落ちたり、大型家電が使えなかったりします。
200V導入を検討してるなら、まずは「自分たちの生活で、本当に必要な電力は何か」を考えることが大事です。
電力会社に相談すれば、あなたの生活に合った最適なプランを提案してくれますよ。さあ、一度相談してみてはどうでしょう?

